歯周病治療

歯周病とは

歯垢(プラーク)の中の歯周病菌が、歯ぐき(歯肉)に炎症をおこしたり、歯根膜(歯と顎の骨を連結している膜)や歯槽骨(顎の骨のうち歯を支えている部 分)を溶かしてしまう病気のことをいいます。「歯槽膿漏(しそうのうろう)」といわれることもあります。
日本では、歯周病が歯を失う原因第一位という結果がでています。現在、日本では30歳代の約8割が歯周病にかかっていると言われ、「35歳以上の約70%が、虫歯ではなく、歯周病が 原因で歯を失っている」と報告されています。
つまり、歯を失いたくなければ、「歯周病」を予防することができれば、最悪の事態を回避することができると 言っても過言ではないのです。現在では、歯周病と糖尿病、心臓疾患、高血圧などの全身の病気とも大きく関係があることがわかり、相互の治療が重要ということが言われています。

歯周病の原因

歯周病の原因は、歯周病菌による感染です。ただ、風邪などのように感染するものではなく、自分の口腔内に存在する歯周病菌が、繁殖するのに好都な条件になった時にその数が増加し、悪い影響を与えます。

歯周病を引き起こすと考えられている細菌は、現在わかっているだけでも何種類も存在します。
共通点としては、食べ残しが細菌の塊になって歯垢(プラーク)が歯に付着して、繁殖することが挙げられます。したがって、歯磨きで毎日歯垢(プラーク)を除去することと、歯磨きで取ることのできない歯石を定期的に歯科医院で除去することが歯周病治療の基本になります。 

歯周病を悪化させる危険因子

糖尿病、喫煙、肥満、高血圧、ストレス、くいしばり、歯並び、など多くの生活習慣も歯周病を悪化させる原因として挙げることができます。

歯周病と関連が問題の病気

脳梗塞、認知症、心内膜炎、心筋梗塞、狭心症、動脈硬化、肺炎、低体重児出産、早産、糖尿病、など。

歯周病がなぜこわい病気なのか

全身の病気に影響します。
口は、第一の消化器です。歯周病菌は、歯ぐきの血管に入り血液を介して全身にまわります。その結果、全身の様々な病気の原因となります。

歯周病と全身疾患

歯周病チェック項目

Noチェック内容点数
1朝起きた時、口の中がネバネバする。1
2口臭が気になる。1
3歯磨きは1分以内、1日1回未満である。1
4タバコを吸う。1
5ここ1年歯科医院に行っていない。1
6ストレスを溜め込んでいる。1
7糖尿病に掛かっている、その疑いがある。1
8歯が大きく(長く)なった気がする。1
9食べ物が詰まりやすくなった。(歯と歯の間に隙間ができた。)2
10歯茎を押すと白い膿が出る。2
11歯磨きをすると血が出る時がある。3
12歯茎が赤く腫れている。4
13指で押すとグラグラと動く歯がある。5
合計点数0点

点数が0の方

今の段階では、歯周病の可能性は低いようです。定期的に歯医者に通院し、クリーニングを受けて、予防をしっかりしていきましょう。

点数が1から4の方

軽度の歯周病の可能性があります。また、歯周病になりやすい状態ですので注意が必要です。

点数が5から9の方

歯周病の可能性が高い状態です。歯医者さんに行って、検査をしてもらいましょう。ブラッシング指導を受ける必要もあります。

点数が10以上ある方

進行した歯周病の可能性があります。早急に歯医者に行って検査を受けましょう。

歯周病治療の流れ

歯周はその進行の度合いによって、「歯肉炎」と「歯周炎」に分けられます。歯周病の治療では、X線を撮影し、歯周ポケットの深さを測ったり、歯石の付着程度を調べたり、歯槽骨がどの程度なくなっているかを調べます。初期症状(歯周ポケッ トが3mm程度)なら、ブラッシングと歯石除去によって健康な状態を取り戻すことが可能です。

Ⅰ期 歯肉炎 Ⅱ期 軽度歯周炎
歯周病菌の出す毒素などで歯ぐきが腫れ、むずむずする。赤く腫れるが、見た目ではまだ判りづらい。 歯周ポケットという溝ができ、歯垢や歯石がたまる。歯ぐきから出血したり、膿が出ることも。同時に徐々に歯槽骨が溶け始める。
治療
方法
歯の周りの歯垢や歯石を取り除き、毎日規則正しく丁寧にブラッシングを行う。 治療
方法
歯周ポケットの周りの歯石を取り除き、ブラッシングやマッサージを行う。
Ⅲ期 中等度歯周炎 Ⅳ期 重度歯周炎
炎症が奥まで進み、歯ぐきはブヨブヨした状態になり、血や膿が出て、口臭もひどくなる。歯槽骨がかなり溶けて、歯がぐらついてくる。 歯周病の末期症状。歯槽骨がほとんどなくなって、歯根が露出する。ものを噛むことができず、歯が抜けることも。
治療
方法
ブラッシング・マッサージ・歯石の除去と、必要に応じて歯周外科手術を行う。 治療
方法
歯の保存は難しく、抜歯になることが多い。