歯ぎしりの原因と予防

寝ている間、無意識に歯をガリガリとすり合わせる「歯ぎしり」。朝起きたら顎が痛かったり、一緒に寝ている人から歯ぎしりを指摘されたことはありませんか?そのままにしておくと口の中のトラブルだけにとどまらず、顎関節症 や肩こり、頭痛など様々な症状を引き起こします。

ストレス社会で暮らす現代人が、多少なりとも歯ぎしりを行っていても不思議ではありません。その中で性格や環境が歯ぎしりに大きく影響しているといわれています。

あなたはどのタイプですか?

1. 上下の歯をすり合わせる(グラインディング)
一般的にイメージされる歯ぎしりで、睡眠中に歯を左右こすり合わせて「キリキリ」という音を鳴らします。
歯の磨耗を起こしやすいのが特徴で、歯ぎしりをしている年月が長いほど、歯のかみあわせの面がすり減ったり、歯のつけ根が削れる、歯がしみる知覚過敏になりやすいといわれています。

2. 上下の歯を強く噛み締める(クレンチング)
上下の歯に力を入れてぎゅっと強く噛みしめた状態で睡眠しています。このタイプも歯ぎしりの中ではよく見かけるものです。顎に大きな力が入っていますが、音はほとんど立てないので、周囲の人には気付かれにくく、本人も自覚がないことが多いようです。
目覚めた時、口の周囲にこわばりがあったり、歯の痛みや歯が欠けたり、割れてしまう場合もあるようです。

3. 小刻みに歯を鳴らす(タッピング)
上下の歯をぶつけ合うタイプの歯ぎしりです。「カチカチ」「カンカン」という音を立てるのがクセになっているタイプ。 「グラインディング」や「クレンチング」と比べると発生率は低いといわれています。

上記3タイプの歯ぎしりを単独で発生させるケースと、複合的に起こる場合も多いようです。

歯ぎしりが起こるメカニズムはまだ不明な点が多いため、完全な予防法がないのが現状です。まずは対症療法を組み合わせて、できることから始めてみましょう。

・就寝前の1時間はリラックスタイムにして、自分の好きなことを楽しむ。
・ 顎や頬の筋肉をよく揉みほぐすようにマッサージをして、筋肉をリラックスさせる。
・ 枕を低くして、枕の上に首の付け根までのせ、上を向いた姿勢で寝るようにする。
・ 昼間、歯と歯を噛みしめていると気が付いた時は、深呼吸をするようにする。

また歯科医院で、正確に合わせたマウスピースを作ってもらい寝るときに使用するのも効果的です。

歯ぎしりは歯や体の健康にとってよいものではありません。まずは原因を知り、予防・対策を心がけましょう。

  カテゴリ:未分類